主催/(社)大阪府建築士会
後援/ 大阪府・(財)大阪21世紀協会
         (社)大阪建築士事務所協会


大阪建築コンクールは昭和29年に創設、今回で54回を迎えることになりました。
建築士はその職責を通じて地域社会の発展に寄与し、建築美を通じて建築文化の向上、ひいては地域文化の振興にも寄与していく必要があり、その責務は重大であります。
建築士と社会とのかかわりを通じて建築作品を評価し、その優れた実績をたたえ、建築作品の設計者である大阪府建築士会の会員を表彰します。同時に行う渡辺節賞については、新しい建築文化の原動力となる若い優れた設計者をたたえ、さらなる発展を望むものであります。



委員長
木村 博昭(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科教授)
  委 員
※50音順

阿久津友嗣(阿久津友嗣事務所 所長)
江副 敏史(日建設計 設計室長)
末包 伸吾(神戸大学大学院工学研究科建築学専攻准教授)
岨  良政(大阪府住宅まちづくり部公共建築室 室長)
長濱 伸貴(E−DESIGN 代表取締役)
松隈  章(竹中工務店 設計部課長)


  大阪府知事賞部門 渡辺節賞部門
応募者の資格
注1)〜4)・7)
応募作品の設計者
/大阪府建築士会正会員
応募作品の設計者/竣工検査済証発行日現在39歳以下の大阪府建築士会正会員
対象建築
注5)〜6)
ノンセクション
(住宅を主としたものは除く)

第1部:
延床面積3,000u未満の建築物
第2部:
延床面積3,000u以上の建築物
建物の種類・規模は問わない
建築位置

大阪府

近畿ニ府四県
大阪府・京都府
兵庫県・滋賀県
奈良県・和歌山県
竣工年月日
注)7
2005年1月1日から2007年12月31日の間に竣工検査済証の交付を受けた建築物
注1) 応募時に大阪府建築士会に入会申込をした場合は認める
注2) 大阪建築士事務所協会会員の場合は認める
注3) 過去に渡辺節賞を受賞した設計者は渡辺節賞には応募出来ない
注4) 設計者が複数の場合は、当該建築物の設計グループの代表者
注5)
過去においてこのコンクールを受賞した作品は応募出来ない
注6) 同一作品で、大阪府知事賞と渡辺節賞への重複応募は出来ない
注7) 竣工年月日は竣工検査済証発行日とする
       建築確認申請不要物件は竣工検査証不要  竣工年月日は工事完了時
*来年の大阪府知事賞部門の対象建築物は住宅の予定


●提出書類
下記@〜CをA4サイズのファイル1冊にまとめて、作品名を表示した表紙を付けて提出のこと

@応募作品概要書
  (所定の書式…本会 HP から 取寄可能)
A確認( or 計画)通知書の写し、検査済証の写し
  *確認申請不要物件は不要理由を明記した書面B設計図書 付近見取り図、配置・平面・立面・断  面図
C内外観写真
D写真データ(JPEG)…主要内外観5枚以内をCDに保存

 

●応募
応募者はfaxかメールで事務局まで連絡下さい。
連絡のあった方には上記@応募作品概要書等を送付します。
本会HPから概要書請求が出来ます。

応募作品概要書請求ページ


●書類提出期間
平成20年2月15日(金)〜3月7日(金)
平日/午前10時〜午後5時
土日休み 3月7日消印有効


●表彰

大阪府知事賞
受賞点数 各部1〜2点
設計者 賞状授与 大阪府知事
副賞
(メダル)授与
建築士会
建築主
施工者
感謝状授与 建築士会長

渡辺節賞
受賞点数 1〜2点
設計者 賞状授与 建築士会長
副賞
(メダル)授与
建築士会
建築主
施工者
感謝状授与 建築士会長
※現地審査対象作品の建築主には大阪府建築士会より礼状贈呈

●受賞発表
本会機関誌「建築人」に発表する。(受賞者には4月下旬に通知)


●表彰式

平成20年5月 本会通常総会席上


●問い合わせ・提出先

社団法人 大阪府建築士会 大阪建築コンクール事務局(平成20年1月より下記住所に移転しました)
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17ジョイント大手前ビル5F
TEL:06-6947-1961 / FAX:06-6943-7103
http://www.aba-osakafu.or.jp/
問合・応募作品概要請求はこちら