一般の方をはじめ、建築士。建築士を目指す学生の方々に向けて建築に関する有益な情報を発信しています。
公益社団法人移行について
お問い合わせ
サイトマップ
交通アクセス
一般の皆様へ
診断
木造住宅の耐震診断・補強設計・補強工事
既存住宅状況調査(インスペクション)
既存住宅かし保証
相談
建築トラブル等の相談(電話・面談・現地)
空き家相談
住宅の新増改築の相談
相談事例集
まちづくり
伝統建築の登録・保存・活用(ヘリテージ)
まちづくり活動への助成
防災
建物の鑑定・調査
大地震時の「建築物応急危険度判定」
表彰
大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)
公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)
優秀卒業生表彰
高校生の建築甲子園
建築士の皆様へ
入会
入会のお誘い
登録
建築士免許に関する諸手続き
制度
専攻建築士制度
建築士会CPD制度
評価
建築物の耐震評価
講習
建築士定期講習
耐震診断・改修講習会(一般診断法)
耐震診断・改修講習会(限界耐力計算法)
建築技術講習会
監理技術者講習
表彰
大阪建築コンクール
建築人賞
情報
行政からのお知らせ
重要事項説明について
契約書、図書等の販売
建材設備機器メーカーリスト
福祉CADデータダウンロード
建築雑誌目次サービス 1993年~2011年3月
建築雑誌記事検索サービス 1993年~2011年3月
メールマガジン
Facebook
機関誌、ホームページへの広告申込
会員の皆様へ
地域活動
応急危険度判定士連絡網
相談
提携弁護士相談
保険
建築士賠償責任補償制度
工事総合保障制度
新所得保障プラン
グループ保険
常設部門
運営部門
研修部門
事業部門
建築表彰部門
建築情報部門
社会貢献部門(業務支援)
社会貢献部門(地域支援)
情報
理事会報告
会員名簿検索
機関誌「建築人」
メールマガジン
Facebook
HOME
>
行政からのお知らせ
2019年 9月更新分
建築物省エネ法が改正されました。
詳しく見る
建築基準法に定める完了検査の確実な受検について
詳しく見る
密集市街地の整備について
詳しく見る
ブロック塀等の撤去を促進する補助制度について
詳しく見る
大阪市消防局からのお知らせ 建物の増改築等の際の消防法違反について
詳しく見る
伊丹市職員採用試験のご案内(令和2年4月1日採用予定)
詳しく見る
改正建築物省エネ法の概要説明会開催
詳しく見る
UR都市機構西日本支社の、設計等にかかる技術支援業務の入札公募
詳しく見る
泉佐野市特定空家等対策事業マニュアル(寄附受けマニュアル)
詳しく見る
大阪市老朽住宅建替え・解体費補助制度
詳しく見る
大阪府公募型プロポーザル方式の実施について
詳しく見る
消費税の軽減税率制度について
詳しく見る
2019年12月号
一般の皆様へ
診断
木造住宅の耐震診断・補強設計・補強工事
既存住宅状況調査(インスペクション)
既存住宅かし保証
相談
建築トラブル等の相談(電話・面談・現地)
空き家相談
住宅の新増改築の相談
相談事例集
まちづくり
伝統建築の登録・保存・活用(ヘリテージ)
まちづくり活動への助成
防災
建物の鑑定・調査
大地震時の「建築物応急危険度判定」
表彰
大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)
公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)
優秀卒業生表彰
高校生の建築甲子園
建築士の皆様へ
入会
入会のお誘い
登録
建築士免許に関する諸手続き
制度
専攻建築士制度
建築士会CPD制度
評価
建築物の耐震評価
講習
建築士定期講習
耐震診断・改修講習会(一般診断法)
耐震診断・改修講習会(限界耐力計算法)
建築技術講習会
監理技術者講習
表彰
大阪建築コンクール
建築人賞
情報
行政からのお知らせ
重要事項説明について
契約書、図書等の販売
建材設備機器メーカーリスト
福祉CADデータダウンロード
建築雑誌目次サービス 1993年~2011年3月
建築雑誌記事検索サービス 1993年~2011年3月
メールマガジン
Facebook
機関誌、ホームページへの広告申込
会員の皆様へ
地域活動
応急危険度判定士連絡網
相談
提携弁護士相談
保険
建築士賠償責任補償制度
工事総合保障制度
新所得保障プラン
グループ保険
常設部門
運営部門
研修部門
事業部門
建築表彰部門
建築情報部門
社会貢献部門(業務支援)
社会貢献部門(地域支援)
情報
理事会報告
会員名簿検索
機関誌「建築人」
メールマガジン
Facebook
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5階
TEL:06-6947-1961 FAX:06-6943-7103
個人情報の取り扱いについて
copyright c
公益社団法人 大阪府建築士会 All Right Reserved