本会の小史
昭和24年 05月24日 | 建築基準法・建築士法公布 |
---|---|
26年 10月28日 | 第1回世話人会(翌年3月を目標に設立準備) |
26年 10月30日 | 京阪神建築部長会議で会員資格等の検討 |
27年 03月日 | 大阪建設会館に事務局設置(日本建築協会に事務委託) |
27年 03月29日 | 発起人会を経て創立総会(出席348名・国際見本市会館) |
27年 06月10日 | 近畿建築士会協議会発足 |
27年 07月19日 | 日本建築士会連合会設立総会 |
29年 11月 | 大阪建築コンクール実施 |
31年 | 近畿建築会館(北浜)に事務局移転(専任職員をおく) |
32年 05月20日 | 建築士法一部改正により全国・都道府県単位の建築士会法的化 |
32年 10月19日 | 公益社団法人に改組を決議(12.16設立許可) |
34年 04月20日 | 新北浜ビル(北区)に事務局移転 |
37年 12月01日 | 古屋ビル(東区)に事務局移転 |
39年 09月11日 | 青年部会発足 |
41年 11月 | 事務局を日本建築家協会関西支部より分離独立 |
42年 07月15日 | 建築士事務所部会設立総会(出席410事務所・阪神グリーンルーム) |
43年 10月 | 日本建築大学附属高等部開講(第1回生426名) |
45年 12月01日 | 中博ビル(東区)に事務局移転 |
51年 03月16日 | 建築士事務所部会解散 |
51年 04月01日 | 大阪建築士事務所協会発足 |
56年 12月 | 大阪都市景観建築賞実施 |
57年 07月01日 | フコク生命ビル(中央区)に事務局移転 |
61年 11月11日 | 大韓建築士協会釜山直轄市支部と交流促進覚書調印 |
62年 03月 | 建設大臣および大阪府知事指定による建築士のための指定講習実施 |
平成02年 04月01日 | 女性建築士委員会発足 |
06年 01月04日 | 大阪建築会館(中央区)に事務局移転 |
07年 01月20日 | 阪神・淡路大震災(1月17日)による災害対策本部を設置 |
10年 11月03日 | 本会ホームページ開設 |
14年 05月22日 | 創立50周年記念式典・祝賀会開催 |
20年 01月07日 | 高田屋大手前ビル(中央区)に事務局移転 |
表彰
昭和29年 07月14日 | 大阪府知事表彰(第6回国土建設週間) |
---|---|
33年 05月03日 | 大阪府知事表彰 |
34年 07月10日 | 建設大臣表彰 |
40年 12月17日 | 大阪府知事表彰 |
46年 02月15日 | 大阪府知事表彰(建築基準法・建築士法施行20周年) |
47年 02月29日 | 大阪市長感謝状 |
47年 05月16日 | 大阪府知事表彰(創立20周年記念) |
56年 10月31日 | 大阪市長表彰(建築基準法行政の推進功労) |
平成07年 10月01日 | 建設省住宅局長表彰(阪神・淡路大震災関係功労) |
10年 01月26日 | 大阪府知事感謝状(第52回なみはや国体寄付金協力) |
10年 11月24日 | 大阪市消防局感謝状(消防局発足50周年記念) |
18年 05月25日 | 日本建築士会連合会感謝状(専攻建築士制度の推進) |